相談・通訳
通訳
さっぽろコミュニティ通訳
学校や保育所、区役所等で外国人との「言葉の壁」を解消するため、一定の研修を積んだボランティア通訳を派遣する制度です。原則として、札幌市関連施設に無料で派遣します。
利用時間
月曜日~金曜日 9時00分~17時30分
言語
英語、中国語、タイ語、ロシア語、ベトナム語、ミャンマー語、ネパール語、クメール語(カンボジア語)、韓国語、インドネシア語、モンゴル語 ⇔ 日本語
※そのほかの言語は現在登録者はおりませんが、担い手を探す努力をします。
相談・申込
札幌国際プラザ多文化交流部さっぽろコミュニティ通訳担当
TEL:011-211-2105
FAX:011-232-3833
メール: メールでの相談はこちらから
利用の流れ
- まずは国際プラザに連絡し、相談してください。
内容や日程などを検討し派遣可能かどうか判断します。 - 基本的には、行政機関、学校等が依頼者となります。
外国人から依頼がきた場合は、国際プラザから各機関に連絡し、「派遣依頼票(様式1)」を提出していただきます。
※保育所入所申込みのための保育所見学の場合は、外国人利用者から依頼票を提出していただきます。 - 利用上の注意の確認や、通訳に必要な情報(当日使用する資料等)の提供をお願いします。通訳者との間で事前に確認が必要な場合は、国際プラザを通じて行います。
- 【派遣当日】原則として、利用は2時間以内でお願いします。
通訳活動をスムーズに行うため、国際プラザの職員が同行することがあります。 - 終了後、14日以内に国際プラザに「利用後アンケート(様式2)」を提出してください。
当制度は札幌市補助事業として運営しており、国際プラザが通訳者に交通費を支給します。
行政機関・利用者の費用負担はありません。
利用できます
- 学校や保育所等での懇談、進路相談
- 入学、入園前のオリエンテーションや手続き
- 保健師の乳幼児家庭訪問
- 赤ちゃん健診
- 保育所の入所申請、それに係る希望保育所の事前見学
- 妊娠、出産に係る窓口での手続き など
利用できません
- イベント、セミナー、説明会など
- 病院などでの医療通訳
- 警察、裁判所、弁護士事務所などの司法通訳
- 学校での試験や学習支援、単なる付き添いなど、通訳ではないもの
様式
- 制度チラシ・利用上の注意
- 様式1:派遣依頼票(エクセルファイル、PDFファイル)
- 様式2:利用後アンケート(エクセルファイル、PDFファイル)
- 外国人向けチラシ(日本語・英語)
- 外国人向けチラシ(日本語・中国語)
- 外国人向けチラシ(日本語・ベトナム語)
- 様式3:保育所見学同行依頼票(ワードファイル、PDFファイル)
医療通訳
休止中 札幌メディカルコミュニケーションホットライン(011-211-2121)
現在、休止中です。再開の準備ができたらお知らせします。
病院などに医療通訳を派遣しているボランティアグループ
- 特定非営利活動法人SEMIさっぽろ(英語)※
SEMIsapporo(at)gmail.com
※依頼はメールでしてください。緊急の対応が難しいため 早めの連絡をお願いします。メールは随時受け付けますが、夜間の対応はできません。 - SCI(札幌中国語医療通訳グループ)(中国語)※
sp.chugokugo.iryotsuyaku(at)gmail.com
※依頼はメールでしてください。メールの受付は月曜日~金曜日の9時00分~17時00分です。緊急の対応が難しいため、早めの連絡をお願いします。
※メールを送信するときは、(at)を@に置き換えてください。
医療通訳派遣実施団体(一般社団法人全国医療通訳者協会)
「さっぽろコミュニティ通訳」「医療通訳」に該当しない通訳や翻訳などは、専門の事業者にご依頼ください。