札幌に住む外国人親子のための小学校入学ガイドブック
小学校での1日、入学までに準備するものなど必要な情報をまとめたガイドブックです。
日本語、英語、中国語、ベトナム語、韓国語があります。(2022年1月発行)
外国人親子のための小学校入学ガイダンス(毎年10月末に開催します)
2023年より後に子どもが札幌の小学校に入学予定の外国人の親子のための説明会をします。
札幌の小学校はどのようなところなのか、入学までの流れ、準備する物などについて話します。
説明の後には、親は情報交換、子どもは楽しい学校体験の時間もあります。ぜひ参加してください。
※説明は基本的に英語で行います。
とき: 2022年10月29日(土) 14:00-16:00 おわりました
ばしょ:札幌国際プラザ(中央区北1条西3丁目 札幌MNビル3階) MAP
参加する人:2023年より後に子どもが札幌の小学校に入学する外国人の親子
チラシダウンロード
【といあわせ】
札幌国際プラザ多文化交流部
TEL: 011-211-2105
メール: nihongo(at)plaza-sapporo.or.jp
*メールを送るときは(at)を@にかえてください。
日本の教育制度
日本の 学校は4月に はじまって3月に おわります。夏と 冬に それぞれ1ヵ月ぐらいの 休みが あります。

小学校・中学校
6歳になったら、次の 4月に 小学校に 入学します。
小学校 6年間と 中学校 3年間は 義務 教育(子どもに 受けさせなければ いけない 教育)です。
市の 小学校と 中学校は、入学者の 試験は ありません(中等教育学校前期課程を 除く)。
教科書は、国から0円で もらえます。また、公立の 小・中学校では、授業料も かかりませんが、給食(学校で 出る 食事)などは お金が 必要です。中学校では 学校ごとに 制服が あります。
小・中学校の 入学 手続き
新入学の 手続き
札幌市に 住民 登録(住んで いることを 役所に 届けること)すると、小学校に 入学する 前の 年の10月に 健康 診断の 案内が 届きます。きめられた 会場で 健康 診断を 受けて ください。入学に 必要な 準備については、学校から 説明が あります。
1月に 入学する 学校が書かれた「入学 通知書」が 届きます。入学 通知書が 届か ない人は、教育委員会 教育 推進課(電話:011- 211- 3851)に 連絡します。
転入学の 手続き
区役所で 転入届 (新しく ひっこして きたことを 役所に しらせる 紙)を 出し、決まった 手続きが 必要です。
住民 登録をせずに 入学を 希望するときは、教育委員会での 手続きが 必要です。
就学援助制度
札幌市では、小学生・中学生の 子どもが いる、家庭の収入が 一定額以下であるなど 経済的に お困りの 家庭に、学校で 使うものを 買う お金、給食、修学 旅行にかかるお金などについて 協力をして います。
子どもの日本語学習支援
札幌市では、外国人の子ども 等の 日本語 学習や 学校 生活 に 向けた 支援を しています。
学校へ 指導 協力者 が 行きます。くわしくは、学校に 聞いて ください。
指導 協力者 等の 派遣
市の 小・中学校、中等教育学校・高校に 在籍して いる 帰国・外国人の子どもなどを 対象として、指導 協力者などが 学校に 行き、子どもへの 日本語 指導 等の 支援をして います。
外国につながる子どものための学習支援
外国籍や外国にルーツをもつ小学生・中学生のみなさんが、授業の復習や宿題に取り組むことのお手伝いをします。手伝ってくれるのはボランティアの人たちです。宿題や教科書など勉強したいものを持ってきてください。
【日にち】2023年1月11日(水)、12日(木)、13日(金)おわりました
【時 間】10:00~12:00
【場 所】札幌国際プラザ(中央区北1条西3丁目札幌MNビル3階)
【参加費】0円
【定 員】10人くらい
【申込み方法】申込フォームから申し込むか、電話、メール、FAXで次を教えてください。
①名前、②学校名と学年、③国籍、④保護者(親)の名前と電話番号またはメールアドレス、⑤ 参加する日(3日間全部でも1日だけでもOKです)
チラシ
【申込/問合せ先】
(公財)札幌国際プラザ多文化交流部
電話:011-211-2105
FAX:011-232-3833
メール:nihongo(at)plaza-sapporo.or.jp
atを@に変えてください。
高等学校・中等教育学校
高校
中学校を 卒業すると ほとんどの 人が 高校に 行きます。
高校に 入学するには、 試験に 合格する 必要が あります。
日本の 中学校を 卒業した(卒業見込みを 含む)か、同じ 程度の 学校 教育を 受けて いることが 認められれば、試験を 受けられます。
市立札幌大通高等学校
札幌大通高校に 入るための 試験には、外国人等に 向けた 特別 選抜枠 (海外 帰国生徒等枠)が あり、 日本語を 学べる 授業も あります。
くわしくは、札幌大通高校へ (中央区北 2条西 11丁目 TEL 011-251-0229)
中等教育学校
中等教育学校は 中学校と 高校を 1つの 学校として 6年間いっしょに 学ぶ 学校で、 札幌市の 中等教育学校は 1校 あります (市立 札幌 開成 中等教育学校)。
中等教育学校に 入学するには、試験に 合格する 必要が あります。
この 学校では、国際バカロレア機構が 行なう 国際的な 教育 プログラムを 使った 学習をして います。
いろいろな 奨学金 (学校で 勉強するために 借りたり、もらうことが できる お金)
能力が あるのに 経済的理由によって 学校に行くのがが むずかしい 学生を 助けることで、将来 活躍する 人を 育てるために、返す 必要のない 給付型 (貸りる お金ではなく、お金を もらうことが できる)の 奨学金です。
札幌市奨学金(札幌市)
札幌市特別奨学金
札幌市特別奨学金は、生活が 難しい 家庭の 経済的 自立を 行なうことを 目的に、その 家庭の 生徒に対し、能力 修得に 必要な お金を 払って います。
札幌市特別奨学金(札幌市)
高校等就学の 支援金制度 (文部科学省)
国公私立 問わず、高校等に 通う 家庭の 生徒に対して、 授業料の分を、国がお金を 払います。入学時に 高校から 案内が あります。 家庭の収入条件 があります。
高校生等 奨学給付金 制度 (文部科学省)
授業料以外の お金の 負担を 軽くするため、高校生等が いる 収入が 少ない 家庭を 助ける 制度です。
年 1回(夏頃)、通っている 高校から 案内が あります。
大学・短期大学・専門学校
高校を 卒業した 人は、大学や 専門学校に 入学するための 試験を 受けることが できます。
日本に ある 外国人の 子どものための 学校の中で、国が 決めた 学校を 卒業した 人や、国際バカロレア (International Baccalaureate)などの 試験に 合格した 人も、大学などに 入学するための 試験を 受けることが できます。
各種奨学金
奨学金(学校で 勉強するために 借りたり、もらうことが できる お金)には、これから お金を 返す 必要の ない「給付型」と、卒業したら 少しずつ お金を 返す「貸与型」(利息が あるものと ないものが あります)の 2つの 種類が あります。
申し込むときに 注意して ください。
日本学生支援機構 (JASSO)
経済的理由で 学校に行くのが むずかしい 優秀な学生に お金を 貸します。
また、経済・社会状況などを 考え、学生等が 安心して 学べるよう、「貸与」または「給付」する 制度です。
JASSOの奨学金とは(日本学生支援機構)
JASSO以外の奨学金制度
日本の 大学、短期大学が 行う 奨学金、授業料 等の 減免(少なく なるか、なくなる)・徴収 猶予制度と 地方公共団体等(都道府県・市区町村・その他、奨学金 事業実施団体等)が 行う 奨学金 制度の 情報を 探すことが できます。
大学・地方公共団体等が行う奨学金制度(日本学生支援機構)
留学生
外国から 日本の 大学に 留学(外国で 学ぶこと)したい 学生は、 日本に 留学する外国人が 受ける 試験(EJU)などを 受けます。
必要な 試験は 大学ごとに 違います。
札幌で 日本語を 勉強したい人は「にほんご」のページを 見て ください。
外国人学校
北海道インターナショナルスクール
言葉の 問題などから、 日本の 学校に 入ることが むずかしい外国人の 子どもなどに 教育をして います。
幼稚部から 高等部まで あり、英語による 教育が 行われて います。
北海道朝鮮初中高級学校
在日 朝鮮人の方に対して、 日本の 小・中学校、高校と 同じくらいの 内容に 加えて、ハングルや 民族科目などを 教えて います。
北海道朝鮮初中高級学校
清田区平岡 4条 2丁目6-1
TEL:011-881-3971
夜間中学(星友館中学校)
公立夜間中学では、いろいろな 理由に より 中学校を 卒業 できなかった 人や、本国で 中学校を 卒業して いない 外国籍(国籍が 外国に あること)の 人、不登校などのために 中学校に 行けなかった 人などが 学びます。
札幌市教育委員会では、 令和4年 (2022年) 4月に 公立夜間中学の 開校 しました。