公的医療保険
公的医療保険は、病気やけがをした 人の 医療に かかる お金を 減らすために、みんなで お金を 出して 助け合う 制度で、日本に 住んで いる人は 入ります。病院で 保険証(病院で 使う カード)を 見せると、医療に かかる お金の30%以下の支払いで 病院に 行くことが できます。
健康保険(手続:会社)
会社で 働いて いる 人が 入ります。
74歳以下の人で 健康保険に 入っていない 人が 入ります。
75歳以上の人と65歳 ~74歳で 一定の障がいの ある 人が 入ります。
国民健康保険(74歳以下の人)
札幌市の 住民登録 がある人で、働いて いる 会社の健康保険 などに 入って いないときは、国民健康保険に 入ってください。 住んで いる 区の区役所保険年金課で 手続きします。
住所が 変わったとき、子どもが 生まれたときなどは、14日以内に 手続きが 必要です。
国民健康保険証見本
後期高齢者医療制度(75歳以上の人と65歳~74歳で一定の障がいのある人)
札幌市の 住民登録がある人で、75歳以上の 人は 後期高齢者医療制度に 入って ください。
北海道 以外から 札幌に 引っ越しを したときは、住んで いる 区の区役所保険年金課
で 手続きを します。
医療費の助成(医療に かかる お金を 助ける こと)
介護保険
介護保険は、40歳以上の 人が 入って 保険料を 払います。介護(病気に なった 人や 年をとった人の 生活を 助けること)が 必要に なったとき、お金の 一部を 払って、訪問 介護(家で 受ける 介護)、通所 介護(施設で 受ける 介護)、福祉用具を 借りる、介護老人福祉 施設へ 入るなどの 介護の サービスを 使うことが できる 制度です。
年齢によって、保険に 入る 方法は 2種類あります。 65歳以上の 人は 第1号保険者 です。40歳以上64歳までの 人で、国民健康保険や 職場の 健康保険に 入っている人は 第2号保険者 です。
札幌市の 住民登録 がある人で、40歳以上の 人は、介護保険に 入って ください。保険料は、収入などによって 違います。
雇用保険
年金
老後(年齢が 高く なった後)や障がいなどで 働けなくなったときや 死亡したときのために 保険料を 払い、本人や 家族の 生活の ために、決まった 金額の お金を 受け取る 制度です。
国民年金
基本的な 年金(年を とってから貰うことが できる お金のこと)で、 日本に 住んで いる20歳 ~59歳の 人は みんな 入ります。入るための 手続きは 区役所保険年金課で 行います(出身の国によって免除(いらなく なる)される場合があります)。
会社員、公務員と 教員(とその人に 扶養されている人)は、入るための 手続きは 働いて いる 会社がする ので、自分で 保険料を 支払う 必要は ありません。
支払いが むずかしいときは、免除(はらわなく なる)や 納付猶予(あとで はらう)の 相談をします。
厚生年金
全員が 入る 国民年金の ほかに、会社で 働いて いる 人や 公務員・教員は 厚生年金に 入って ください。入るための 手続きは 働いて いる 会社がする ので、保険料は 給料から 差し引かれます。
年金の受給
年金は65歳以上の 人、障がいの ある 人、死亡した 人の 残された 家族などに 支払われます。
うけとるには、保険料を 払った 期間などの 条件が あります。くわしくは 年金事務所に 問い合わせて ください。
脱退一時金
社会保障協定
日本に 住んで いる20歳 ~59歳の 人は、 日本の 年金制度に 入る 必要が あります。自分の 国の 社会保障制度に 入って いるとき、日本と 自分の 国の 両方の 保険料などを 払わなければ ならなく なって しまいます。
また、入ったとしても、その 期間が 短ければ、保険料の かけ捨てと なって しまうことが あります。このことを 避けるため、社会保障協定が あります。
外国人のための専門家セミナー
札幌国際プラザでは、北海道に 住む 外国人の 関心の 高い 情報について 専門知識の ある 人が 話す セミナーを 行なって います。
2020年度は 健康保険や 年金などの 社会保障を テーマに セミナーを 行ないました。
税金
日本に 住んで いる人は、国籍(どの国の 人か)に 関係 なく 税金を 払います。
市税
個人住民税
対象は、1月1日現在で 札幌市に 住所が ある 人と、 札幌市に 住所の ない 人で 札幌市内に 家や 事業所を 持って いる 人です。 札幌市に 払います。
固定資産税
対象は、1月1日現在、 札幌市内に 土地や家を 持って いる 人です。 札幌市に 払います。
軽自動車税
対象は、4月1日現在、排気量が660cc以下の自動車や オートバイなどを 持って いる 人です。5月に 札幌市に 払います。
納税管理人
個人住民税(そこに 住んで いる 人が 払わなければ いけない 税金)・固定資産税(土地や 建物に かかる 税金)などの 税金を 払う 必要が ある 人で、日本から 出て 行く ときなど、自分で 税金を 払うことが むずかしい 人は、市税事務所(税金を 扱う 場所)に 納税管理人を きめるための 書類を 必ず 出して ください。
納税管理人は 税金を 払う 必要が ある 人に 代わって 税金を 払う 手続きなどをします。
道税(事業税、自動車税など)
国税(所得税など)
確定申告(その 年に 払う、税金を 決める 手続き)
所得税(働いて いる 人が 国に 払う 税金)と 復興特別所得税(所得税と あわせて 払う 税金。東日本大震災からの 復興に 使います)の 確定申告は、毎年1月から12月までの1年間に もらった 給料の 金額と それに対する 所得税と 復興特別所得税の 金額を 計算します。申告期限までに 確定申告書を 出して、源泉徴収(給料などから 差し引かれた 税金)された 税金など との過不足(多いか または 少ないか)を 精算する 手続きです。会社で 働いている いるときは、会社が 精算の 手続を 行います。自営業者(自分の お店や 会社を 持っている人)や 給料以外に 収入が あったときなどは、税務署へ 確定申告する 必要が あります。
確定申告書と 手引きは 各税務署で くばって います。 国税庁ホームページから ダウンロードすることも できます。
さっぽろ外国人相談窓口 では、税理士(税金の 専門家)に 無料で 相談が できる「専門家相談会」や「確定申告相談会」を 開いて います。