妊娠したら
母子健康手帳(母子手帳)
妊娠(子どもが お腹に いること)したら、病院で 妊娠 届出書を もらって、 住んでいる 区の保健センターに 行って ください。
保健センターでは、母子健康手帳(母子手帳)と 妊婦一般健康診査受診票を 渡して、妊婦健診(おなかに 赤ちゃんが いる 人の体が 健康か どうかを 調べること)や マタニティ教室などについて 説明します。
母子手帳は 病院に 行くとき いつも 持って 行きます。妊娠中の 記録や 赤ちゃんの 成長などを 書くものです。大切に 保存して ください。
外国の ことばの 母子手帳も あります。
母子健康手帳
妊婦健診(妊婦一般健康診査)
妊娠したら、病院に 行って 健康か どうか 調べる 妊婦健診を 受けて ください。
14回分の 妊婦健診に かかる お金の 一部 助成(助けること)をして います。
妊婦健診を 受けるときに、妊婦一般 健康 診査受診票(受診するための 紙)を 病院などに 出して ください。
※妊婦一般 健康 診査受診票は、 札幌市に 住民登録(住んで いることを、役所に 届けること)が ある人に 渡して います。
相談
保健センターでは、妊娠、出産、育児について、保健師や 助産師(お腹に 子どもが いる 女性を 助ける 人)などが 相談を 受けて います。
マタニティ教室
ほかの 妊婦と 交流しながら、妊娠中の 生活や 出産、育児について 楽しく 学ぶことが できます。
お父さんに なる人も 参加 できます。
※今、新型 コロナウイルス を 防ぐため、オンラインでも 教室を 行なって います。
出産したら
出生届 / 住民登録 / マイナンバー
子どもが 生まれたら14日以内に区役所戸籍住民課に出生届(子どもが 生まれたことを 役所に 伝える 紙)を 出します(出生のページ)。
出生届で 住民登録(住んで いることを、役所に 伝えること)します。
出生届を 提出して 1か月くらいあとにマイナンバー(日本で 生活する ひとりひとりが 持つ 番号)の通知書(知らせる手紙)が 郵便で 送られます。
保健センターへの 連絡
母子手帳に ある 出産 報告の はがきを 保健センターに 出して ください。
保健センターの 保健師等が あなたの家に行って、子どもの 成長を 確認します。
心配なことや、わからないことを 保健師に 相談 できます。
保健センターで 行う 子どもの 健康 診査(体が 健康か どうかを 調べること)などについて 説明します。
子どもの健康保険の加入
親が 国民健康保険に 入って いる 人
国民健康保険に 入ります。
※子どもが産まれたその日を 含む14日以内に 申し込んで ください(国民健康保険のページ)。
親が 会社の 健康保険に 入って いる 人
勤めて いる 会社の 健康保険に 入ります。
※子どもの1か月健診(体が 健康か どうかを 調べること)までに 入って ください。
大使館への 連絡
子どもの 親が 両方外国人のときは、 日本で 生まれても 日本の 国籍を 持つことが できません。
大使館か 領事館に 子どもが 生まれたことを つたえて ください。
在留カード(日本に 住む外国人が 持つ、身分 証明の カード)の 申し込み
子どもの 親が 両方外国人(特別 永住者 は 次の 項目を 見てください )のときは、子どもが 生まれたら30日以内に、決まった 書類を 準備して 出入国在留管理庁で 手続きして ください。
特別 永住 許可の 申し込み
子どもの 親の 両方 または どちらか一方が 特別 永住者 のときは、子どもが 生まれて60日以内であれば、特別 永住 許可の 申し込みが できます。出生届(子どもが 生まれたことを 役所に 伝えること)と 同時の 申し込みも できます。
子どもの 健康診査 / 予防 接種
保健センターでは、子どもの 健康 診査(健 診)(体が 健康か どうかを 調べること)と 予防 接種(BCG)を 受けることが できます。
BCG以外の 予防 接種(病気にならないために 受ける 注射など)は、指定の 病院で 受けることが できます。
健診や 予防 接種は0円です。
日本語と 英語の 予防接種 予診票
予防接種を 受けるためには、予防接種 予診票を あらかじめ 書いて 病院に 出す 必要が あります。
日本語の 予診票は「予防 接種の しおり」の中に あります。
「特定 非営利 活動法人SEMIさっぽろ」が 作って いる 英語の予診票を 使うことも できます。
子育てセミナー&相談会
札幌国際プラザでは、 札幌で 子どもを 育てる外国人のために、セミナーと 相談会をして います。
病気・けがの 緊急 連絡先
各種 助成・手当
子ども医療費 助成制度
札幌市で 住民 登録(住んで いることを、役所に 届けること)して 健康保険に 入って いる 中学校 卒業前の 子どもが いるときは、医療に かかる お金が 減ります。
内容は、子どもの 年齢や 親の 収入などによって 違います。
はじめに区役所保健福祉課福祉助成係へ申し込んで、「子ども医療費 受給者証」を 受け取ります。
病院に 行くときは、健康保険証(病院で 使う カード)といっしょに 受給者証を 見せて ください。
未熟児 養育医療 給付
入院を 必要とする 未熟児に対して、指定の 病院で 必要な 医療を 行います。
退院前に 保健センターで 手続きをして、「養育医療券」を 受け取けとります。
健康保険証(病院で 使う カード)といっしょに 病院で 見せて ください。
札幌市で 住民 登録(住んで いることを、役所に 届けること)した 子どもを 育てて いる 人に 児童 手当(親が 子どもを 育てるときに、貰うことが できる お金)を 払います。
子どもが 15歳に なって はじめての3月31日までの分が もらえます。
区役所保健福祉課福祉助成係で申し込み した 翌月 分から もらえます(所得 制限が あります)。
児童 手当を 受けて いる人は、毎年6月に「現況届」を 出します。
出産 育児 一時 金
国民健康保険に 入って いる 人が 子どもを 産んだときは、子ども1人につき420,000円の 出産 育児 一時 金が もらえます。
会社の 健康保険に 入って いるときには、会社に 確認して ください。
家庭ごみ 処理手数料(手続きに かかる お金)が 減ります
子どもが2歳に なるまでの分の 指定ごみ袋が もらえます。
10リットル用 指定ごみ袋 または20リットル用 指定ごみ袋のうち、どちらかを 受け取り できます(どちらの サイズを 選択しても 合計の 容量は 同じで、最大2,000リットル分です)。
出生届 (転入届)を 出した 月の 次の月 からその次の月の中旬までに、自動的に、枚数や 場所などを 書いた 券が 届きます。 近くの 郵便局で、指定ごみ袋と とりかえてください。
離婚などで、父 または 母と 生計が 同じではない 子どもを 育てて いる人に、 児童 扶養 手当(親が ひとりで、子どもを 育てて いる 家が もらう お金)を 払います(所得 制限が あります)。
18歳に なって はじめての3月31日(障がい児 は20歳より小さいとき)まで 払います。
区役所保健福祉課福祉助成係で申し込みます。
児童 扶養 手当を 受けて いる人は、毎年8月に「現況届」を 出します。
ひとり親家庭等に 医療に かかる お金 を支援します
ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)の お母さん・お父さんや 子どもの 医療に かかる お金の 一部を 札幌市が 払います。区役所保健福祉課福祉助成係で申し込みます。
特別児童 扶養 手当
精神 または からだに 障がいを 持つ 子どもを 育てる 父母等に お金を 払います。
その他の助成はさっぽろ子育てガイドを見て ください。
保育所・幼稚園
保育所・認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業
仕事や 病気などのために 保育( 小さい 子どもを あずかること)を 必要とするとき、子どもを 預かる ところです。
0歳から 小学校 入学前まで(地域型 保育事業は 3歳より小さい)の 子どもが 対象です。
入所の 申し込みは 各区保健センターでします。
「子どもを保育所に 預けるには」(2021年10月8日 札幌国際プラザ 開催。講師:札幌市子ども未来局職員)
保育所の利用を 考えて いる 外国籍(国籍が 外国に あること)の保護者(親など)に、セミナーをしました。
保育所へ 子どもを 預けるための 申し込み方法や、保育所の 種類について 紹介しました。
セミナーの 動画は YouTubeで 見ることが できます。
英語編:https://youtu.be/dt1Q69E20Fw
中国語編:https://youtu.be/HErXZ7Tq3qw
子どもを保育所に 預けるには(日本語)(英語)(中国語)
さっぽろコミュニティ 通訳
札幌国際プラザでは、保育所や 保健センターでの 手続きなどに「さっぽろコミュニティ通訳」が 0円で行きます。
利用を 希望するときは、5日前までに 札幌国際プラザに 連絡して ください。
子どもの 一時 預かり
一部の 保育所や 幼稚園、認定こども園、区保育・子育て 支援センター「ちあふる」では、1日単位で 子どもを 預かって もらうことも できます(要予約)。
利用したい ところに 直接 申し込んで ください。
幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)
満3歳以上から 小学校 入学前までの 子どもの 教育 施設です。
認定こども園(幼稚園部分)と 一部の 幼稚園は、入るために 手続きが 必要です。
施設に 直接 確認して ください。
子育て支援施設
児童会館
体育室、図書室、 プレイルームなどで 子どもが 自由に あそぶことが できる 施設です。
小学校 入学前の 子どもは、大人といっしょに 使って ください。
子どもを 育てる 家庭の 情報の 交換や 友達を つくる 場所にも なって います。
※今は、新型コロナウイルス の 病気に なる人が 多く ならないように、利用が 限られて います。
子育て支援総合センター / 区保育・子育て支援センター「ちあふる」
小学校 入学前の 子どもと その 家族や、これから 親に なる方が 自由に 集まり、遊んだり 交流 できる ところです。
子どもを 育てる 相談、子どもを 育てる 情報の 提供、子どもを 育てるための 教室なども行って います。
※今は、新型コロナウイルス の 病気に なる人が 多く ならないように、利用が 限られて います。
子育て サロン
学校に はいる 前の 子どもと その 家族や、これから 親に なる方が 自由に 集まり、交流 できる場です。
子育て情報
札幌市
子どもを 育てる情報 の ウェブサイト・子どもを 育てるためのアプリ
札幌市では、妊娠(子どもが お腹に いること)から 学校に はいる 前の 子どもを 持つ 家庭に 役に立つ 情報を あつめた サイト・アプリを 公開して います。
年齢別や 地域別など、より 自分に 合った 情報を 探す ことが できます。
子育てガイド
子どもを 育てることについての 制度や 施設を くわしく 紹介した 本「さっぽろ 子育て ガイド」が あります。
こそだてインフォメーション(各区子育て支援係)
子どもを 育てる 親を サポートするために 各区に1か所ずつあります。
保育士 が 困って いることを 聞きます。必要な サービスの 情報 や、相談 できる ところを 知らせます。キッズスペースも あります。
その他