こども・きょういく
にんしん・しゅっさん・こそだて
NEW 札幌市 妊娠・出産 寄り添い給付金(Updated:2023/2/27)
妊娠 したら
母子 健康 手帳 (母子 手帳 )

妊婦 健 診 (妊婦 一般 健康 診査 )
14
※
相談
マタニティ教室
ほかの
お
※
問 い合 わせ
わが家 に赤 ちゃんがやってくる
出産 したら
出生 届 / 住民 登録 / マイナンバー
保健 センターへの 連絡
子 どもの健康 保険 の加入
親 が 国民 健康 保険 に 入 って いる 人
※
親 が 会社 の 健康 保険 に 入 って いる 人
※
大使館 への 連絡
在留 カード(日本 に 住 む外国人 が 持 つ、身分 証明 の カード)の 申 し込 み
ビザの
特別 永住 許可 の 申 し込 み
子 どもの 健康 診査 / 予防 接種
BCG
日本語 と 英語 の 予防 接種 予診 票
「
日 英 併記 乳幼児 予防 接種 予診 票 (SEMIさっぽろ)英語
子育 てセミナー&相談 会
外国人のための 母子保健セミナー「札幌市で お子さんを 安心して 産み育てるために」「札幌での 子育て - ワクチン 接種・子どもの 感染症について」
2022年10月に セミナーをしました。
保健師が、健診(健康 診断)や 子育て教室など 保健センターの サービスを 紹介しました。
また、家庭医が、ワクチンのこと、赤ちゃんの かかり やすい 病気のことを 話しました。
セミナー動画は、Youtubeで 見ることが できます。
- セミナー動画
[英語&日本語編]https://www.youtube.com/watch?v=XQO9jJsIPMg
[中国語編]https://www.youtube.com/watch?v=7Acm6C_9_pI&t=6s
外国人のための オンラインミニサロン『もぐもぐ おしゃべり』(2021年9月16日、12月4日 札幌国際プラザ 開催。講師:札幌市子ども未来局栄養士)
札幌で 子どもを 育てて いる 外国人保護者(親など)に、オンラインミニサロンを行いました。栄養士が 話す ミニセミナー「離乳・幼児期の 食事(あかちゃんや、小さい 子どもの ごはん)」の 動画を、YouTubeで 見ることが できます。
- セミナー動画
[英語編]
9月16日のセミナー(11分)https://www.youtube.com/watch?v=G0Zd0dCFqdo
12月4日のセミナー(5分)https://www.youtube.com/watch?v=JYUhkS_JCMQ
[中国語編]
9月16日のセミナー(14分)https://www.youtube.com/watch?v=HGB8mfzO4-k
12月4日のセミナー(7分)https://www.youtube.com/watch?v=AXOLeA5uQSI
- リーフレット「離乳の すすめ方」(札幌市):日本語、英語、中国語
- 「保育園のレシピ 紹介」(札幌市 子育ての ページ)(日本語だけです)
病気 ・けがの 緊急 連絡 先
各種 助成 ・手当
NEW 札幌市 妊娠・出産 寄り添い給付金(Updated:2023/2/15)
札幌市は、 令和4(2022)年4月より後に 妊娠(子どもが お腹に いること)や、出産(子どもを 産むこと)した 皆さまに「札幌市 妊娠・出産 寄り添い給付金」を 給付(お金を 払うこと)します。
これは すべての 妊婦・子育て世帯が 安心して 出産・子育てが できるように、妊娠時に5万円、出産した あとに 子ども1人につき5万円を支給(お金を 払うこと)する 経済的 支援と、不安 解消のため に寄り添う 相談 支援を一緒に 行う 制度です(国のお金を活用します)。収入の 制限は ありません。
対象に なる、 令和4(2022)年4月1日〜11月30日に 妊娠・出産した 人には、 令和5(2023)年2月8日(水曜日)に 申請書と アンケートを 送りました(写真の 封筒)。
*2022年12月に 妊娠・出産した 人には 2023年3月上旬(はじめ ごろ)に、2023年1月より後に 妊娠・出産した人は 妊娠・出産の 届出の2〜3か月後に 申請書を 送ります。

封筒
令和4(2022)年4月から12月に 妊娠・出産した 人と、現在 妊娠中の人では、申請書や アンケート、給付金額が 違います。
封筒が 届いた人は、下記を 参考に 手続きをして ください。
令和4(2022)年4〜12月に 妊娠・出産した 人
対象に なる人
【妊娠分】生年月日(生まれた日)が 令和4(2022)年4月1日 より後の 子どもの 母親(妊娠中に 日本国内に 住所が あった 人で 現在も 札幌市民の人)
【出産分】生年月日(生まれた日)が 令和4(2022)年4月1日 より後の 子どもを 育てて いる、 札幌市民の人
給付額
【妊娠分】50, 000円 +【出産分】令和4(2022)年4月より後に 生まれた 子ども1人あたり50, 000円 合計100, 000円
申請方法(手続き)
1. 申請書を書く
申請書に 申請者名(手続きする人の 名前)が 印刷されて いる 場合は、その人が 給付対象者 になります。
間違いが ある 場合は、名前の上に 二重線を 引いて、正しい 名前を 書いて ください。
名前の 印刷が ない 場合などは、つぎの 条件を 確認して ください。
※子どもを 育てて いる 人に 母親が 含まれる 場合は、母親が アンケートに 答えて、申請書を 出して ください。
※妊娠分の 給付は、妊娠中に 日本国内に 住所が あった 母親のみが 給付対象者です。
ちがう 人の 名前で申請した 場合は、出産分だけの 給付に なります。
妊娠分の 給付を 受け取る 場合は、対象と なる子の 母親から 改めて 妊娠分の 申請が 必要です。
※申請する 時に 札幌市に 住民登録が ある方が 対象です。
申請の時に 札幌市外に引越して いる 場合は、引越先で 申請をして ください。
<申請書の 書き方>日本語、やさしい日本語、英語、中国語、ベトナム語
2. 申請書の 裏に、振込先銀行口座の 確認書類(通帳か キャッシュカードの コピー)と 本人 確認書類(在留カード、 マイナンバーカード、健康保険証、パスポートなどの コピー)を 貼る。
<申請書の 裏面>日本語、やさしい日本語、英語、中国語、ベトナム語
3. アンケートを 書く
下の訳を 参考にして、できれば 日本語か 英語で アンケートに 答えて ください。
自分の 気持ちを 書く 欄が あります。
日本語か 英語で 書くのが 難しい人は、さっぽろ外国人相談窓口に 連絡して ください。
※申請者と アンケートに 答える 人は、同じ 人の 名前で 書いて 出して ください。
<アンケート訳>日本語(るびあり)、英語、中国語、ベトナム語
4. 申請書と アンケートを 返信用封筒に 入れます。ポストに 入れます。(切手は いりません)
申請期限(申込の 締切) 令和5(2023)年6月30日(金曜日)まで
給付時期(お金が 振り込まれる 時期) 審査が 終わった 人から 順番に 振込みします。(振込後、通知書(手紙)を 郵便で 送ります。)
令和4年(2022年)4月より後に、妊娠届を 出した 札幌市民の 妊婦
給付額
妊婦1人あたり50, 000円
※出産分(生まれた 子ども1人につき50, 000円)は、出産届を 出してから 約2〜3か月後に 申請書などを 送ります。改めて 申請を お願いします。
申請方法(手続き)
1. 申請書を 書く
申請書に 申請者名(手続きする人の 名前)が 印刷されて いる 場合は、その人が 給付対象者 になります。
間違いが ある 場合は、名前の上に 二重線を 引いて、正しい 名前を 書いて ください。
名前の 印刷が ない 場合などは、つぎの 条件を 確認して ください。
※申請する 時に 札幌市に 住民登録が ある方が 対象です。
申請の時に 札幌市外に引越して いる 場合は、引越先で 申請をして ください。
<申請書の 書き方>日本語、やさしい日本語、英語、中国語、ベトナム語
2. 申請書の 裏に、振込先銀行口座の 確認書類(通帳か キャッシュカードの コピー)と 本人 確認書類(在留カード、 マイナンバーカード、健康保険証、パスポートなどの コピー)を 貼る。
<申請書の 裏面>日本語、やさしい日本語、英語、中国語、ベトナム語
3. アンケートを 書く
下の訳を 参考にして、できれば 日本語か 英語で アンケートに 答えて ください。
自分の 気持ちを 書く 欄が あります。
日本語か 英語で 書くのが 難しい人は、さっぽろ外国人相談窓口に 連絡して ください。
※申請者と アンケートに 答える 人は、同じ 人の 名前で 書いて 出して ください。
<アンケートの訳>日本語(るびあり)、英語 、中国語、ベトナム語
4. 申請書と アンケートを 返信用封筒に 入れます。ポストに 入れます。(切手は いりません)
申請期限(申込の 締切) 令和5(2023)年6月30日(金曜日)まで
給付時期(お金が 振り込まれる 時期) 審査が 終わった 人から 順番に 振込みします。(振込後、通知書(手紙)を 郵便で 送ります。)
令和5年(2023)年1月より後に、妊娠・出産した 人
令和5年1月より後に、妊娠・出産した 人には、届出から2〜3か月後に 申請書が 郵便で 届きます。
申請には、下に 書いて ある 面談が 必要です。(日本国内の 違う 場所で 出産する 場合は、その 市町村で 面談しても よいです)
【妊娠分】妊娠届を 保健センターに 提出したときの 面談
【出産分】乳児家庭 訪問(保健師の 家庭 訪問)のときの 面談(子どもが 生まれて4か月以内)
申請書が 届いたら、書きます。
申請書、本人 確認書類の コピー、銀行口座 確認書類の コピーと、下に 書いて あるものを、一緒に 封筒に 入れて 送ります。
【妊娠分】
母子健康手帳の
(1)表紙の コピー(母子手帳の 交付日と保護者の 名前を 確認します)
(2) 8- 9ページ「妊娠中の 経過」の コピー
【出産分】
母子健康手帳の
(1) 1ページ「出生届出済 証明」の コピー
(2) 16ページ「新生児 訪問 指導 等の 記録」または、21ページ「次の 健康 検査までの 記録」の コピー
札幌市 妊娠・出産 寄り添い給付金(札幌市 子育ての ページ)日本語のみ
https://kosodate.city.sapporo.jp/mokuteki/money/kodomo/12027.html
お問い合わせ
札幌市 妊娠・出産 寄り添い給付金コールセンター(日本語のみ)
電話番号:050-3317-9883 (月曜日~金曜日9:00~18:00。祝休日 を除く。)
さっぽろ外国人相談窓口
https://www.sapporolife.info/jp/article/?id=16
札幌市 妊娠・出産 寄り添い給付金(札幌市 子育ての ページ)日本語のみ
https://kosodate.city.sapporo.jp/mokuteki/money/kodomo/12027.html
子 ども医療 費 助成 制度
はじめに
未 熟 児 養育 医療 給付
児童手当
出産 育児 一 時 金
家庭 ごみ 処理 手数料 (手続 きに かかる お金 )が 減 ります
10リットル
児童 扶養 手当
18
ひとり親 家庭 等 に 医療 に かかる お金 を支援 します
ひとり
ひとり
特別 児童 扶養 手当
その
保育 所 ・幼稚園
保育 所 ・認定 こども園 (保育 所 部分 )、地域 型 保育 事業
0
「子 どもを保育所 に 預 けるには」(2021年10月 8日 札幌 国際 プラザ 開催 。講師 :札幌市 子 ども未来 局 職員 )
セミナーの
- セミナー
動画
- セミナー
資料
保育所 等 入所 案内
保育所 等 への入所 手続 きについて(札幌市子育てのページ)地域 型 保育 事業 (札幌市子育てのページ)幼児 教育 ・保育 の無償化 (内閣 府 )
幼稚園 、保育所 、認定 こども園 などを利用 する3歳 から5歳児 クラスの子 どもと、住民税 を払 わなくて よい世帯 の 0歳 から2歳児 クラスまでの子 どもの利用 料 が0円 になります。
さっぽろコミュニティ 通訳
子 ども の 一 時 預 かり
幼稚園 、認定 こども園 (幼稚園 部分 )
幼稚園 の入園 について(札幌 市 子育 てのページ)認定 こども園 とは(札幌 市 子育 てのページ)
子育 て支援 施設
児童 会館
※
子育 て支援 総合 センター / 区 保育 ・子育 て支援 センター「ちあふる」
※
子育 て支援 総合 センター(札幌 市 子育 てのページ)区 保育 ・子育 て支援 センター「ちあふる」(札幌 市 子育 てのページ)
子育 て サロン
子育 て情報
札幌 市
子 どもを 育 てる情報 の ウェブサイト・子 どもを 育 てるためのアプリ
iphone |
Android |
---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
子育 てガイド
こそだてインフォメーション(各区 子育 て支援 係 )
こそだてインフォメーション(
その他
生活 ・就労 ガイドブック-出産 ・子育 て(出入国 在留 管理庁 )- パンフレット「すこやかな
妊娠 と出産 のために」(厚生労働省 ) - 「
発達 障害 に関 する外国人 保護 者 向 けパンフレット」(国立 障害 者 リハビリテーションセンター)多言語 多言 語 資料 (札幌 国際 プラザ)