そうだん・つうやく
しんがたコロナウイルスじょうほう
札幌市 の 発生状況
札幌 市長 からのお願 い
札幌市長 からのお願 い(札幌 市 )
新型 コロナウイルス予防 のポイント(札幌 市)
陽性に なったとき
医療機関やPCRセンターなどで医師による確定診断で陽性
医療機関またはPCRセンターなどで医師による診断により陽性が確定となった場合、下の人は発生届の対象となり、自分で「My HER-SYS」に登録しあなたの健康状態を毎日入力する必要があります。
検査後に届くSMS(ショートメッセージ)を確認してください。
次の人は、「My HER-SYS」に自分で健康状態を毎日入力します。
・65歳以上の人
・入院が必要な人
・妊娠中の人
・重症になる可能性があり、薬や酸素での治療が必要な人
(自分が対象がどうかわからない場合は、受診した医療機関に確認してください。)
※My HER-SYSは、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語に対応しています(スマートフォンやPCの設定言語で変更します)。
※自分で入力が難しい場合や、2日程度たっても入力がない場合は、HER-SYSから自動音声(原則日本語)による電話がきて、電話機のボタン操作で健康状態を入力します。
自動音声による電話での対応が難しい場合は、後で保健所から電話がありますのでお待ちください。
連絡が来るまでに体調が悪化したときは、かかりつけ医または検査を受けた医療機関に相談するか、「陽性者サポートセンター 0570-022-680 (毎日8:00-21:00)※電話通訳あり」か#7119に連絡してください。
上記以外の人は、自宅で休んで外出はしないでください。(原則として7日間)
ただし、症状が軽くなって24時間以上たった人、または症状がない人は、食料など必要な物の買い物は可能です。ただし、マスクをするなど感染予防をしっかりしてください。
札幌市からの食べ物などの支援品や療養証明書などを希望する方は、「療養ナビ」から確認してください。
※支援品の申込みには、医療機関からの陽性を知らせるメールや渡されたチラシ、診療明細書が必要です。
体調が悪化したときは、かかりつけ医または検査を受けた医療機関に相談するか、「陽性者サポートセンター 0570-022-680 (毎日8:00-21:00)※電話通訳あり」か#7119に連絡してください。
くわしくは、札幌市役所HPをみてください。
抗原検査キットで 陽性
以下の①~ ⑦にすべてあてはまる人は、「陽性者 登録センター」に 登録します。
①札幌市に 住んで いる
② 厚生労働省が認めた抗原検査キットによる 検査の 結果が 陽性で 発症日から9日以内の人(発症日を0日とします)
③ 症状が 軽くて 安定して いる
④ がん、白血病などの 悪性腫瘍の 病気では ない
⑤ 透析して いない
⑥ 免疫不全の 病気(HIV、がんなど)では ない
⑦ スマートフォンや タブレット、メールアドレスを 持って いる
「新型コロナウイルス陽性者 登録センター」の登録
名前、住所、生年月日など、自分の 情報の 入力、検査結果が 陽性と なった 抗原検査キットを撮影して アップロードします。
※この サイトは 日本語のみです。登録が 完了すると24時間以内に、保健所から 陽性 判定についての メールが 届きます。通知 メールが 届くまでは、外出しないなどの行動自粛に協力してください。
くわしくは、札幌市役所HPをみてください。
症状が あり 医師の 診察を 希望する人や、上の1~ 7どれにも あてはまらず、登録センターを使えない方は 医療機関(病院)で 判定します。
かかりつけ医または 自己 検査陽性者の 診療を 行っている 医療機関を 下の URLから 探すか、救急 安心センターさっぽろ # 7119に 聞くことも できます。
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f4imuyaku/f78anzenshien/zikokensayouseisya.html
(予約が 必要です。初診料などは 自己負担です。)
通知前に、体調が わるく なったら、救急 安心センターさっぽろ#7119に相談してください。
民間PCR検査で 陽性
民間 PCR検査で 陽性に なっても、陽性は確定ではありません。医師による確定診断が必要です。
症状に より 窓口が 違います。WEB 7119の フローで 窓口を 確認して ください。
WEB7119 〔日本語、英語(自動 翻訳)、中国語(自動 翻訳)、韓国語(自動 翻訳)〕
体調 がわるいとき
重症化リスクの高い方に、限りある医療資源を優先するため、もしも自分や家族に発熱などの症状が出た場合、添付画像を参考にし対応をお願いします。
札幌市長からのメッセージ(11月11日)
救急安心 センターさっぽろ
「#7119」または「011-272-7119」24
※以下の言語での相談は、日本語の音声が流れたら、2を押して、オペレーターに言語を伝えてください。
<対応している言語(電話通訳)>
英語、中国語(北京語)、韓国語、ベトナム語、タイ語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、タガログ語、インドネシア語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語
●日本語で相談できる人は、
熱が出た人などの外来診療・検査をしている医療機関を札幌市のページから調べることができます。
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f4imuyaku/f78anzenshien/hatsunetsugairai.html
また、WEB7119で相談先を調べることができます。
0570-085-789(ナビダイヤル) |
|
0120-565653
|
|
24 |
AMDA国際医療情報 センター 新型 コロナウイルス感染 症 相談
英語 :毎日 中国 語 :火曜日 ・木曜日 韓国 語 :月曜日 - タイ
語 :火曜日 - スペイン
語 :水曜日 - ポルトガル
語 :金曜日 - フィリピン
語 :月曜日 - ベトナム
語 :第 2、第 4水曜日 - やさしいにほんご:
毎日
※フィリピン
コロナ(COVID19)にかかったとき緊急性 の高 い症状 の多言語 リスト(NPO法人 国際 活動 市民 中心 CINGA)
- コロナ(COVID19)にかかったとき
緊急性 の高 い症状 の多言語 リスト(NPO法人 国際 活動 市民 中心 CINGA)
検査を 受けたいとき
新型コロナウイルス感染症の 検査について(札幌市)
厚生労働省が認めた 抗原検査キットを 送ります(0円)
次に あてはまる 人には、薬局(くすり屋)から0円で「厚生労働省が認めた 抗原検査キット」を 送ります。
- 熱 などの 症状が ある 人(症状が ある 濃厚接触者を 含む)
- 札幌市内に 住んで いる、または、長い 期間 いる 人
- 熱 などの 症状が あり 新型コロナウイルス感染症 の疑いがある 人(濃厚接触者を 含む)
- 熱 などの 症状が 軽く 安定しており、重症化リスクを 持たない 人(病気が 悪く なる 危険を 持たない 人)
- 自分で 検体を 取ることが できる 人
- 配送での キットの 受け取りが できる 人
くわしくは、 札幌市の ページを 見て ください。
発熱者等の 外来 診療・検査を実施して いる 医療機関(熱 などの 症状が ある 人を 診る、検査をする 病院)
熱 などの 症状が あり、医療機関(病院)で 診て もらいたい人は、かかりつけ医など身近な 医療機関を 確認して ください。
また、熱がある 人 などの 外来 診療・検査をして いる 医療機関を 札幌市の ページから 調べることが できます。地図から 医療機関を 探す「発熱外来マップ」も あります。
厚生労働省が認めた抗原検査キットの 購入
濃厚接触者と なり、待機期間 短縮のために 検査(2、3日目 検査)したい人は、 厚生労働省から 認められた 抗原検査キットを 買って、検査をして ください。
抗原検査キットを 売って いる 薬局については、 札幌市の ページを 見て ください。
抗原検査キットの 購入について(札幌市)
PCR等 検査無料化事業(北海道)
オミクロン株の 感染 拡大で、感染が不安な人は、 北海道が 登録した 無料 検査事業所で PCR検査や 抗原検査を0円で 受けることが できます。
ワクチンを接種して いても、して いなくても 検査 できます。
※濃厚接触者や 症状の ある人は、無料 検査を利用できません。
PCR等 検査無料化事業について(北海道庁)
ワクチンの注射 ついて
在留資格 について
出入国在留管理庁
自分 の国 に帰国 できない人 の在留 資格 について海外 から入国 するとき、出国 した人 が再 入国 するとき
海外 からの入国 が できない状況 について
入国 を予定 している人 について新型 コロナウイルス感染症 の感染拡大 を受 けた留学生 への対応 について
問い合 わせ先
TEL:0570-013904
仕事 がなくなった、少 なくなった
会社 で働 いている人 (アルバイトも)はこのページを確認 してください(厚生労働省 )
(日本語 )(他 の言語 )会社 をやめる(やめた)ときに確認 すること・次 の仕事 をさがすときの方法 (厚生労働省 )
(日本語 )(他 の言語 )外国人労働条件相談 ほっとライン
生活 支援 制度
日本 政府 による生活 支援 一覧 (厚生労働省 )
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 (終わりました)
新型コロナウイルス感染症の 影響が 長く 続いているため、 住民税非課税世帯などに「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」(1世帯あたり10万円)を支給(お金を 払うこと)しました。
なお、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急 支援給付金」は、医療・福祉の ページを 見て ください。
新型 コロナウイルス感染症対応 休業支援金 ・給付金 (国 や地域 から貰 うことができるお金 )(厚生労働省 )
住宅確保給付金 (厚生労働省 )
生活福祉資金特例貸付 (厚生労働省 )(終わりました)
生活福祉資金(緊急小口資金・総合支援資金)の 返済(かえすこと)について(北海道社会福祉協議会)
- 特例貸付 償還 開始の お知らせ(北海道外国人 相談センター)
- 償還 開始の お知らせ(北海道外国人 相談センター)
- 償還 免除 のご案内(厚生労働省)
- 口座振替依頼書(北海道外国人 相談センター)
新型 コロナウイルス感染症 生活 困窮 者 自立 支援 金 (終わりました)
くわしくは、 札幌市の ページを
国民健康保険 料 の 減免 (札幌市 )
コールセンター:050-3612-6330(
※
税金 猶予 制度
公共 料金 支払 いの猶予
就学援助 (札幌 市 )
令和4年度 札幌市子育て世帯への臨時特別給付金(10,000円)(Updated:1/30)
札幌市は、令和4年(2022年)夏から、新型コロナウイルスや 物の 値段が 上がったことなどの 影響を 受けて いる 子育て世帯を 応援するため「令和4年度 札幌市子育て世帯への臨時特別給付金」の 支給(お金を 払うこと)をして います。
児童1人あたり10,000円(1回のみ)です。
2004年4月2日より あとに 生まれた 子ども(障がいの ある人は20歳未満(20歳 より 若い 人))を 育てる 世帯が 対象です。
収入の 制限は ありません。
令和4年(2022年)に支給が 終わって いない 世帯には、2023年1月末から2月上旬に 札幌市は 写真の 封筒を 送ります。

封筒の 写真
中に 申請書が 入って います。
次の 対訳を 見て、申請書を 書いて、送って ください。
締切:2023年2月28日(火曜日)
審査が 終わった 人から 順番に支給します(振込した後に、通知書を 送ります)。
- 札幌市子育て世帯への臨時特別給付金コールセンター(日本語のみ)
電話番号:050-3665-7660
受付時間:月曜日~金曜日 9:00~18:00 - さっぽろ外国人相談窓口
https://www.sapporolife.info/jp/article/?id=16
令和4年度 札幌市子育て世帯への臨時特別給付金について(札幌市 子育ての ページ)日本語のみ
低所得 の 子育 て世帯 に対 する 子育 て世帯 生活 支援 特別 給付金 (50,000円)(Updated:1/30)
札幌市は、令和4年(2022年)夏から、新型コロナウイルスや 物の 値段が 上がったことなどの 影響を 受けて いる 低所得の 子育て世帯を支援するため「低所得の 子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の 支給(お金を 払うこと)をして います。
2004年4月2日 より あとに 生まれた 子ども(障がいの ある人は20歳未満(20歳 より 若い 人))を 育てて いる 世帯で、所得の 少ない 子育て世帯(収入が 住民税非課税世帯と 同じくらいと 認められる 世帯)が 対象です。子ども1人あたり50, 000円(1回のみ)です。申し込みが 必要な 人も います。
対象に 当てはまるけれど、まだ 支給されて いない 人で、申請方法などがわからないときは、下の コールセンターか さっぽろ外国人相談窓口に 連絡して ください。
締切:2023年2月28日(火曜日)
ひとり親世帯
ひとり親世帯以外
<お問い合わせ>
令和4年度 札幌市低所得の子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(日本語のみ)
TEL:050-3665-9810(10:00~18:00 土曜日・日曜日・祝休日 除く)
コロナウイルスをつかった詐欺 などに注意
コロナウイルスをつかった
-
公的 機関 が新型 コロナウイルスの関係 で名前 ・住所 ・電話 番号 などの個人 情報 を聞 くことは ありません! 自分 に関係 ない メールは開 かないようにしましょう!- メールに
書 かれた URLには かんたんに接続 しないで ください! - ID、パスワード、クレジットカード
情報 を入力 する際 は、正規 ウェブサイトであることを確認 しましょう! 自分 に関係 ないものが届 いたら、受け取 らないで下 さい!自分 に関係 ない メールや あやしい電話 などが あった時 は、一人 で考 えず、警察 や家族 に相談 しましょう!
また、このような
相談 先 (日本語 のみ)
警察 相談 専用 電話 #9110(毎日 24時間 )消費 者 ホットライン 188(平日 10時 00分 ~12時 00分 、13時 00分 ~16時 00分 )国民 生活 センター新型 コロナウイルス給付 金 関連 消費 者 ホットライン
0120-213-188 (毎日 10時 00分 ~16時 00分 電話料金 0円 )
そのほか、どんなことでも、