やさしい日本語   ENGLISH   中文   한국어   Tiếng Việt 

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種について(Updated:3/3)

このページは、札幌市に住む外国人のみなさんに、コロナウイルスワクチン接種の状況や方法などをわかりやすく説明するページです。

最新の情報は、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVIか、札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター(011-351-8646)で確認してください。

オミクロン株対応ワクチン接種について

オミクロン株対応ワクチン接種の対象は、2回目接種まで終わった12歳以上の人です。
前回接種から3か月以上経過した後に、接種ができます。

※オミクロン株対応ワクチンの代わりに、武田(ノババックス)社製のワクチンで3~5回目接種をすることもできます(18歳以上の人のみ)。この場合、前回接種から6か月以上経過した後に、接種できます(現在のところ医療機関のみ)。
なお、11月8日以降に3~5回目として武田(ノババック社)ワクチンを接種した人は、その後、オミクロン株対応ワクチンを接種することができませんのでご注意ください。​​​
​​​くわしくは、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVIか、札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター(011-351-8646)で確認してください。

対象者と接種券の送付

  • 1・2回目接種がまだ終わっていない人:
    オミクロン株対応ワクチンの対象外です。くわしくは「1・2回目接種」を見てください。
  • 3回目接種がまだ終わっていない人:
    今持っている3回目接種券でオミクロン株対応ワクチンを接種できます。「接種の予約」を見てください。
  • 4回目接種券が届いているけれど、まだ接種していない人:
    今持っている4回目接種券でオミクロン株対応ワクチンを接種できます。※このことをお知らせする手紙が写真の封筒で届きます。
    「接種の予約」を見てください。
  • 4回目接種券がまだ届いていない人(3回目接種は終わっている):
    3回目接種から3か月たつ1週間以内に接種券を送ります。
  • 4回目接種が終わった人(60歳以上、基礎疾患のある人、医療従事者、高齢者施設の従事者など):
    5回目接種券は、4回目接種から3か月たつ1週間以内に送ります。

※現時点では、オミクロン株対応ワクチンは複数回接種は想定しておらず、追加で1人1回のみ接種することができます。

ワクチン接種券(クーポン)が入っている ​​​​​​封筒の写真

[1] 接種を予約する

接種する場所を探して予約をしてください。
※接種ができるのは前の接種から3か月経過してからです。必ず確認して予約してください。

大学や職場での接種(職域接種)については、大学や職場に聞いてください。

最新の情報は、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVIか、札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター(011-351-8646)コロナワクチンナビ(厚生労働省のページ)で確認してください。

3月3日現在↓

医療機関で予約

さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI(札幌市ホームページ)に掲載されている医療機関に予約する。

※医療機関では、オミクロン株対応ファイザー社製武田(ノババック)社製のワクチンを使います。

集団接種会場で予約

さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI(札幌市ホームページ)で接種できるワクチンと接種場所を確認してください。

※12歳~15歳の人は、保護者の同伴(1人のみ)が必要です。

<電話での予約>

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種予約センター
電話番号:050-3684-9238(毎日午前9時~午後6時)

※日本語、英語、中国語、韓国語対応

<インターネット予約>

https://www.sapporo-cov19-vaccine.jp/(日本語)

予約画面説明書:日本語英語中国語韓国語ベトナム語

 

現在受付中の集団接種会場と使用ワクチン↓ (集団接種会場には、映像通訳があります)

会場名

住所

札幌サンプラザ

(オミクロン株対応モデルナ)※12歳以上

北区北24条西5丁目

大通南1条会場(TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通
​​​​​​
(オミクロン株対応ファイザー)※12歳以上

中央区南1条西1丁目8-2

高桑ビル5階

各会場で接種日時が違います。詳しくはこのページで確認してください。

https://www.city.sapporo.jp/2019n-cov/vaccine/syuudansessyukaijou.html

[2] 接種の日までに、予診票を記入する

下の予診票対訳を見ながら、日本語か英語で予診票を記入してください。
英語(English)
中国語(簡体字)(Simplified Chinese)
韓国語(Korean)
ベトナム語(Vietnamese)

※わからないことがあれば、札幌市新型コロナウイルスワクチン接種問い合わせセンター(011-351-8646)に連絡してください。

[3] 接種会場に行く

【持っていくもの】
・クーポン券(接種券)
・記入済みの予診票
・本人確認書類(次のうち1つ。在留カード、健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、年金手帳、パスポート)

※行く前に家で体温をはかり、熱がある、体調が悪いなどがあれば行くのをやめて、予約した医療機関に連絡してください。集団接種会場の場合は「札幌市新型コロナウイルスワクチン接種予約センター(050-3684-9238)」に連絡してください。
※腕に注射するので、肩を出しやすい服がいいです。
※薬や食品、化粧品などでアレルギー症状を起こしたことのある方は、医師の判断によっては接種できないことがあります。

[4] その他

<札幌市外に引っ越して、住民登録地(住民票がある場所)が変わった方>

その市町村(いま、住民票がある市町村)に申請して、接種券の発行を受けてから、ワクチン接種をします。

<住民登録地(住民票がある場所)は札幌市だけど、違う場所(札幌市以外)で接種を希望する方>

・入院や通院、勤務している医療機関や施設で接種を希望する方は、それぞれの機関に相談してください。
・住んでいる場所が札幌以外の方は、住んでいる市町村に相談してください。

<急ぎで接種を希望する方>

札幌市公式ホームページの「予約枠に空きがある医療機関リスト」を公開しています。掲載されている医療機関に直接お問い合わせください(基本的に日本語対応のみ)。

[5] 接種後の注意事項

日本語

接種券の発行手続き(追加接種)

「接種券の発行手続き」を見てください。

接種券なし接種

接種券が届いていない人で、追加接種ができる期間になっている人は、接種券なしでも接種することができます。
くわしくは、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVIの次のページをみてください。

3~5回目接種:https://www.city.sapporo.jp/2019n-cov/vaccine/sessyuken_huyou.html

 1・2回目接種について

現在、1・2回目接種の場合、オミクロン株対応のワクチンではなく、従来のワクチン(ファイザー・モデルナ・ノババックス)の接種になります。

接種会場や予約方法など状況は毎日変わっています。
最新の情報は、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVIか、札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター(011-351-8646)確認してください。

接種券の再発行や送付先の変更が必要な人は、手続きが必要です。
くわしくは、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVIを見てください。

医療機関で予約

厚生労働省「コロナワクチンナビ」のページで医療機関や予約方法の確認ができます。

また、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVIでも確認できます。  

※医療機関ごとに接種可能なワクチンの種類が違います。確認の上、予約してください。

集団接種会場で予約

下の現在予約可能な集団接種会場から選び、電話またはインターネットで予約します。

※なお、12歳から15歳の方は接種前後にきめ細やかな対応が必要なことから、札幌市では、医療機関での個別接種をお薦めしています(保護者の同伴(1名のみ)が必要です。)。

<電話での予約>

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種予約センター
電話番号:050-3684-9238(毎日午前9時~午後6時)

※日本語、英語、中国語、韓国語対応

<インターネット予約>

https://www.sapporo-cov19-vaccine.jp/(日本語)

予約画面説明書:日本語英語中国語韓国語ベトナム語

 

現在受付中の集団接種会場と使用ワクチン↓ (集団接種会場には、映像通訳があります)

大通南1条会場(TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通

(ファイザー)※12歳以上

中央区南1条西1丁目8-2

高桑ビル5階

​​​  

ワクチン説明書(厚生労働省)多言語 

接種後の注意事項

ファイザー社製:日本語 やさしい日本語 英語 中国語 ベトナム語  韓国語

モデルナ社製:日本語 英語 中国語 ベトナム語 韓国語

接種券の発行手続き(1・2回目接種)

「接種券の発行手続き」を見てください。

5~11歳の接種について

5~11歳の方もワクチン接種を受けることできます。予防の効果と副反応のリスクを理解して、接種するかどうかお子さんとよく話し合って決めてください。
接種しないことは悪いことではありません。
※2022年9月から、5~11歳の人も3回目接種の対象になりました。
くわしい情報は、さっぽろ新型コロナワクチンNAVIをみてください。

使用するワクチン:

5~11歳用のファイザー社製ワクチン(12歳以上用のワクチンに比べ有効成分の量が1/3になっています。)

ファイザー社製ワクチン説明書:日本語  英語 他の言語

接種回数:

  • 1・2回目接種:3週間の間をおいてあけて2回接種
  • 3回目接種:2回目の接種後5か月以上

接種場所

5~11歳のワクチン接種をしている医療機関または、札幌エルプラザ集団接種会場

※5歳~11歳の接種は、かかりつけ医での接種をお勧めします。特に持病やアレルギーがある方は予診医の判断により、接種できない可能性がありますので、予めご了承のうえ、予約をお願いします。

当日の持ち物:

①ワクチン接種券 ②予診票 ③お子様の本人確認書類(保険証、在留カードなど) ④母子手帳

注意事項:

  • 必ず保護者の方が1名が付き添いをしてください
  • 接種当日、発熱や体調が悪い場合は、予約を取り消し、別の日に接種をしてください。
  • 肩を出しやすい服装でお越しください。
  • 接種後は、15分以上は座って様子を見ます(30分の場合もあります)。
  • 接種後当日は、激しい運動をしないでください。
  • 接種後当日は、お風呂に入ることは問題ありませんが、注射した部分を力をいれて洗わないようにしてください。

乳幼児接種(生後6か月~4歳)について

札幌市は、乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナウイルスワクチンの接種券を発送しました(写真の封筒)。

2022年11月7日(月)から準備ができた医療機関で接種できます。

詳しくは、さっぽろ新型コロナウイルスワクチンNAVIをみてください。

接種について不安や相談がある場合は、かかりつけ医などに相談してください。

接種券の発行手続き

追加接種(3回目、4回目、5回目)

次の人は、接種券の発行手続きが必要です。電話または郵送で手続きします。
くわしくは、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI(【追加接種(3回目、4回目、5回目接種)】新型コロナワクチン接種券の発行申請についてを見てください。

  • 接種券を紛失、滅失、破損した場合
  • 国内で前回接種を終えたが、VRS(ワクチン接種記録システム)の登録が終わっていないなど、接種記録が確認できない
  • 海外で前回接種した/海外と日本国内で組み合わせて接種した(ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ社製ワクチン、武田社(ノババックス)、それと同様とみなすことができるワクチンを接種した人に限ります)

※上記以外のワクチンを受けた人は、【1・2回目接種】新型コロナワクチン接種券の再発行申請のページから手続きをしてください。

WEBで申請する ※10月5日(水)から受付を開始します。

https://prt.sapporo-cov19-vaccine.jp/

電話で申請する

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター(011-351-8646)に電話し、再発行に必要な情報(氏名、住所、生年月日など)を伝えます。

※札幌市で前回の接種実績が確認できない場合、住民登録地以外への郵送を希望するときは、電話で申請できません。郵送で申請をしてください。

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター(011-351-8646)
※受付時間9:00-18:00 ※英語、中国語、韓国語対応可

郵送で申請する

1. 申請書を印刷して、記入します。

<申請書>

 3回目接種 
Word:日本語英語
PDF:日本語英語

 4回目接種 
Word:日本語英語
PDF:日本語英語

 5回目接種 
Word:日本語英語
PDF:日本語英語

2. 次の2点を、送付先に送ります。

  • 1. の申請書
  • (3回目接種の場合)1・2回目の接種済証または接種記録書、接種証明書の写し
  • (4回目接種の場合)3回目の接種済証または接種記録書、接種証明書の写し
  • (5回目接種の場合)4回目の接種済証または接種記録書、接種証明書の写し

送付先
〒060-8405
札幌市保健所 ワクチン接種担当部 宛

※封筒の表に、「接種券発行申請書(●回目)在中」 と赤い字で書いてください。●は、申請する接種の回数を書きます。
※住所は記載する必要はありません。郵便番号は必ず記載してください。

初回接種(1・2回目)

接種券が届かないときは、再発行の申請を行うことができます。くわしくは、さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVIを見てください。

インターネットで申請する

さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI「【1・2回目接種】新型コロナワクチン接種券の再発行申請」のページに、必要事項を入力し送信します。

電話で申請する

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター(011-351-8646)に電話し、再発行に必要な情報(氏名、住所、生年月日など)を伝えます。

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター(011-351-8646)
※受付時間9:00-18:00 ※英語、中国語、韓国語対応可

新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について

札幌市でワクチン接種を完了した方で、海外渡航の予定があり、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」が必要な方は、次の3つを郵送して申請することができます。

申請書(印刷して、日本語または英語で記入する)

https://www.city.sapporo.jp/2019n-cov/vaccine/documents/format_it.pdf

パスポートのコピー(海外渡航時に有効なもの)

ワクチン接種券のコピー(接種後のシールが貼ってあるもの)

例:https://www.city.sapporo.jp/2019n-cov/vaccine/documents/coupon_.pdf

※日本国内では、これがワクチン接種済みの証明になります。

[郵送先]
〒060-8405
札幌市保健福祉局ワクチン接種担当部
(郵便番号のみで住所不要)

※封筒に「ワクチン接種証明 申請書在中」と記載してください。

くわしくは、札幌市のページをみてください。https://www.city.sapporo.jp/2019n-cov/vaccine/passport.html

電子版(アプリ)の接種証明書については、以下のページを見てください。

在留資格が「短期滞在」など住民登録がない方のワクチン接種券の発行について

「短期滞在」などの在留資格で日本に来て、新型コロナウイルスの発生により母国に帰国できないなどの事情で3か月以上日本に残っている方で、ワクチン接種を希望する方に接種券を発行します。
※現在札幌市内に住んでいて、滞在期間中に接種が可能な人が対象です。

1 申請書を印刷して、記入してください

<3~5回目接種用>

 3回目接種 
Word:日本語英語
PDF:日本語英語

 4回目接種 
Word:日本語英語
PDF:日本語英語

 5回目接種 
Word:日本語英語
PDF:日本語英語  

  

<1・2回目接種用>

2 申請書と一緒に、次の(1)~(4)を送付先に送ってください

(1) パスポートの顔写真のあるページのコピー

(2) パスポートの認証シールのページのコピー

(3) 札幌に住んでいることが確認できる書類のコピー
(宿泊証明書、宿泊しているホテルのレシート、自分宛の手紙など)
※提出が難しい場合は、下記【問い合わせ先】に相談してください。

認証シールの見本

認証シール

(4) これまでのすべての接種実績が確認できる接種証明書等のコピー ※3~5回目接種用の場合

送付先
〒060-8405 札幌市保健福祉局 ワクチン接種担当部

 3 札幌市から接種券が届きます。届いたら、下記のページを参考に、接種の予約をしてください。

※接種券が届くまで2週間程度かかります。

【問い合わせ先】

  • 札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター
    TEL: 011-351-8646
    受付時間9:00-18:00  ※英語、中国語、韓国語対応可
  • さっぽろ外国人相談窓口
    TEL:011-211-3678

新型コロナウイルスワクチンに関する情報・資料

アニメで分かる免疫とワクチン

札幌市は、新型コロナウイルスへの感染の流れや免疫の働き、mRNAワクチンの仕組みを解説するアニメ(全3話)を作成しました。

アニメ

日本語版

Animel_en

英語版

厚生労働省

内閣府

ワクチンについての問い合わせ先

札幌市新型コロナウイルスワクチン接種お問い合わせセンター

電話番号: 011-351-8646
【受付時間:9時00分~18時00分(土曜日・日曜日・祝日も受付)】

※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、受付窓口を設けての対応は行っていません。

※対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語
札幌市ホームページ

厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター

電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
【受付時間:9時00分~21時00分(土曜日・日曜日・祝日も受付)】

・日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時00分~21時00分

・タイ語 :9時00分~18時00分

・ベトナム語 :10時00分~19時00分
厚生労働省ホームページ